土曜日に変な時間に昼寝しちゃってから生活が乱れてしまっとる。立て直そう。
- 6/24の晩は8時間半睡眠(+昼寝2時間)、勉強1時間(アルゴ、SQL)
- 6/25の晩は7時間睡眠、勉強4時間(アルゴリズム)
- 6/26の晩は4時間睡眠、勉強0時間
- 6/27の晩は5時間睡眠、勉強0時間
- 6/28の晩は7時間睡眠、勉強1時間(アルゴ、SQL)
塩こしょうして焼いて、ポッカレモンをかける。味は想像どおりでさっぱり頂けたんだけど、今回デビューさせた岩塩のアルペンザルツがなかなかいい仕事をしている。食後しばらくも美味しい口。買ってよかった。たまにこれ単体で舐めてしまう…。
ステーキは、十分に温まった状態から両面30秒、少し休ませレアぎみで仕上げ。焼き加減は安定してきたかな。
付け合わせは、緑黄色組がなぜかえぐみが強い。冷凍がよくなかったのか、もともとの素材が残念だったのか。ナスは5分ほどじっくり焼いて、抜群のうまさに。
6/22の晩は5時間睡眠、お勉強1時間、6/23の晩は6時間睡眠、お勉強1時間。睡眠不足ぎみなのはぐでぐでしてたから。反省。
本日、時間切れで炊飯とベースのカレーづくりまでで終了。たくさん作ったので、これから揚げ焼きにした野菜をいろいろ試していこう。
ベースはジャワカレー(辛口)。
6/19の晩は6時間睡眠、アルゴリズム1時間。
今より小さなフライパン(20cm径)を買って、卵を入れた後にしばらくぐるぐる混ぜるやり方の実験。焼き色はいい感じで破れもなく、何なら記憶にある外食の美味しいやつと遜色ないデキだったんだけど、形が八ッ橋の皮みたいに。そういやオムレツも
奥と手前の両方からたたんだ後、奥にもう一度寄せて曲面を生かして皿にひっくり返す、という、オムライスのときは自然にやってた手順がオムレツ単体だとぱっと出てこないもんだね。
夏野菜カレーはお預け。
主にアルゴリズム問題をゴリゴリ。詰まったら少し手前の問題に易しい立ち返り、また進んでいく、という、徐々に戦線を押し上げるイメージ。理解は周回で担保できるはず。
眠いので本日は(も?)簡単に。例によってヤマキさんの白だしを使い、今回は醤油も入れて味もばっちり決める。まさに目の覚める出来。ただ、できればほうれん草なんかの葉物野菜を入れたかったところ。また、醤油とかまぼこに塩けがあるので、だしは少し薄めよう。
奥は、知ってる人は知ってる某コンビニの美味しいサラダと、まぐろフレーク。風味が飛ばない程度にほんのり温めたら、「いただきます」だ。
6/13の晩は6時間睡眠。22時就寝で8時間たっぷり寝るつもりが4時に目が覚めてしまい、そのままお勉強やら炊飯に。出勤前に2時間勉強できたら合格だろう。引き続きアルゴ問題をガリガリ解く。本日も22時就寝、おやすみなさいZzz